生殖内分泌診療

  1. HOME
  2. 患者さんへ
  3. 生殖内分泌診療

基本的な診療方針

 生殖外来では、不妊治療を主として不育症診療や無月経などの女性内分泌診療も扱っています。不妊治療においては、タイミング療法から人工授精、体外受精・顕微授精、胚移植まで患者さんの状況に合わせて行っております。また、がん治療前の妊孕性温存療法としての、がん・生殖医療も担っており、がん・生殖医療外来として医学的適応による受精卵(胚)凍結保存、卵子凍結保存を実施しています。さらに、種々の合併症を抱えた患者さんの生殖・内分泌診療も、患者さんの状況を個別に評価して院内の様々な診療科と連携して行っております。当院の生殖外来で妊娠された方においては、継続して産科での妊娠・分娩管理が可能です。まずはお気軽にご相談ください。

生殖外来

主に不妊症診療、不育症診療、女性内分泌診療に大別されます。

不妊診療においては、一般不妊診療から高度生殖補助医療まで幅広く行っています。まずは不妊症の原因検索を行い、患者さんに応じた治療をオーダーメイドでご提案します。男性不妊因子がある場合、泌尿器科とも連携して診療します。体外受精や顕微授精については、日本産科婦人科学会の会告に従い、適応のある方に実施しています。着床障害の検査については、当院では慢性子宮内膜炎の精査が可能です。また、不妊症になりうる子宮内膜ポリープや子宮内膜症、子宮筋腫、多嚢胞性卵巣症候群などに対する手術療法も、鏡視下手術を取り入れて行っています。

不育症診療においては抗リン脂質抗体症候群の検査をはじめ、まずは原因検索を行います。流産は多くの場合、胎児染色体異常の可能性が指摘されており原因不明とされる場合も少なくありません。患者さんに応じてアスピリン療法やヘパリン療法、漢方療法などを行っています。

女性内分泌診療においては、無月経、早発卵巣不全や月経異常を伴う先天性疾患などを扱っています。ホルモン補充療法など、患者さんに応じて診療にあたっています。

がん・生殖医療外来

若年女性が、今後予定されるがん治療などに伴い将来不妊症となることが予期される場合、がん治療前にカウンセリングの上、妊孕性温存療法を行うことが可能です。当院産婦人科では、受精卵(胚)凍結、卵子凍結保存を実施しています。患者さんのご紹介方法については、筑波大学附属病院ホームページ妊孕性温存外来をご覧ください。

2021年12月現在、筑波学園病院と連携して診療を行っております。

患者さんへ